chatbot(チャットボット)活用のすすめ
チャットボットとは、「chat」と「bot」をかけわせた言葉です。チャットは会話や雑談を意味し、ボットとは「ロボット」を短くした造語です。
つまり、チャットボットというのはコンピューターなどのプログラムにより自動的に会話するシステムのことなのです。
最近、私がよく利用しているのがこちら。
LINEの公式アカウント「NAVITIME(ナビタイム)」です。
使い方はNAVITIMEを友達に追加してボットとやり取りするだけ。簡単です。
例えば、列車を使って鳥取駅に行くのに浜村駅発の列車の時刻を調べたいときに、
友達とLINEをするような感覚で「浜村駅から鳥取駅」と入力します。
このように一瞬にして、浜村発の時間、鳥取着の時間、そして料金、その前後の時刻を調べて教えてくれるのです。
試しに、ほかにも調べてもらうことにしましょう。「浜村駅の時刻表を見せて!」と入力してみました。
上り下り各3本ずつの列車を調べてくれました。ありがとうの言葉にもちゃんとスタンプを返してくれましたよ。
すごいですね~(^^;
実はこのチャットボットの機能がLINE@にも標準装備されているのです。
例えば、鳥取市内でチャットボットを使っているお店として、
湖山のトライアル向かいにある「カラオケおしゃべりはうす鳥取店」があります。
試しに空室状況を訊いてみることにしましょう。
「空いていますか?」と入力してみました。
おそらく複雑な会話には対応してないと思いますが、このように予想される内容をいくつか絞って設定してだけで、四六時中顧客の一時対応をしてくれる便利なスタッフになってくれていると思いませんか?
この機能は、LINE@の管理画面、【メッセージ】の中の【キーワード応答メッセージ】で簡単に設定できます。
試しにこの機能を使われてみてはいかがでしょうか?
LINE@活用のご相談を承っております。
ではまた。
0コメント