ネットショップ開店のススメ

皆さんは、インターネットでモノを売ったことはありますか?


20年ほど前はインターネットで商品を販売するのに、

①莫大な費用や労力をかけて自社でECサイトを構築する。

②ショッピングカート付ネットショップのレンタルサーバーを借りる。

②楽天やYahoo!に毎月割高な固定費を支払って出店する。

などを選ぶしかなく、一般の人がインターネットでモノを売るというのはちょっと敷居が高く感じれるようなそんな時代でした。


ところが今は、「メルカリ」を始めとするフリマアプリの出現や、多くのインターネットショッピングモールの出店料無料化に伴い、インターネットでモノを売ることが簡単にできるようになりました。


先日、瓦町の三角公園のベンチに座っている高校生が友達に向かって「売れた!」と大声で報告していたのは、メルカリか何かでモノが売れたのだと勝手に想像しています(笑)


以前に少しお話ししましたが、インターネット上に出店(出品)すれば必ず売れるという時代はとっくに過ぎ去ってしまいました。それでも、売れなくても毎月の固定費がかからないわけですから、実店舗で物販をしている方だとか、手作り雑貨などを制作しているハンドメイド作家さん、オリジナルのソースやドレッシングを開発した飲食店経営者さんには、

「ネットショップを始めるほうがよいですよ。」

と、よくお勧めしています。万が一、売れたらラッキーですから(笑)


総務省のウェブアンケート調査(平成27年)の結果をみると、ネットショッピングの個人利用率は全年代平均で7割を超えているそうです。インターネットをしている人の多くがインターネットでモノを買った経験があるのですね。


このことからも、ネットショップを開店しておいた方がよいことが分かります。


先日、調べごとをしていたら、たまたまこのようなインターネット広告を発見しました。

↑画像をクリックすると詳細が分かります。


いつもならスルーするところが、「Facebookショップ」という言葉が何だか妙に気になったので詳しく見てみることにしました。


このイージーマイショップというネットショップを開設補助してくれるサイトの特徴は、

①Facebookページと連動できるだけではなく、既に出店しているYahooショッピングやGoogleショッピングとも連携できる。

②導入費、月額固定費が無料でしかも機能が充実している。(有料版もあります)

③販売手数料がかなり安い。

ということが分かりました。出店者にとってとてもメリットがあるように感じました。


どんな感じなのかイメージできるように他社のサービスと比較してみました。

利用者にとって一番わかりにくいのは、手数料を除いたあとに結局いくら受け取れるの!?ということでしょう。


販売手数料や振込手数料などの諸々の手数料が各サービスとも違うから分かりづらいのです。


試しに5,000円の商品が売れた場合と20,000円の商品が売れた場合に受け取れる金額を算出してみると、一番多く受け取れるのが今回たまたま発見した「イージーマイショップ」でした。


昨日、2時間ほどかけて試しに新たなFacebookページとそれに連動するサンプルショップをオープンしてみました。

↓青色の「購入するボタン」を押すと連動しているショップが開きます↓

【サンプルショップはこちら】


使ってみて、中級者から上級者向けのサービスだと感じましたが、初心者の方でも時間をかけてヘルプ機能やメールでの問い合わせを駆使すれば何とかネットショップがオープンできると思います。


一番大事なのは、売り上げが手元に1円でも多く残ることです。ぜひ一度挑戦してみてください。

↑画像をクリックすると詳細が分かります。


ネットショップ開店のご相談や支援依頼を承っております。



ではまた。

BST(ビジネスサポート鳥取)

開業支援、ソーシャルメディア活用支援、集客支援などのサービスを中心にお客様をサポートしております